
【四国お遍路の旅 Day05】
ホテル越久〜18番,19番〜道の駅ひなの里かつうら→ふれあいの里さかもと〜別格3番を往復〜ふれあいの里さかもと
今日も移動距離があるため、
まだ暗いうちに徳島市内を出発!
途中の朝日がステキでした。
2時間ほど歩き、
十八番 恩山寺(おんざんじ) 。
歩き遍路でしか味わえない、
牛小屋や竹やぶを抜け、
さらに1時間弱で、
十九番 立江寺(たつえじ)へ。
今日は日曜日のせいか、
参拝者が多数いました。
でも、みんな車だねぇ。
歩いている人には会わんなぁ〜。
立江寺から、
途中休憩もはさみながら、
2時間ほど歩き、
道の駅ひなの里かつうら へ。
ここの勝浦町は「ひなの里」として、
町おこしをしており、
2/23〜3/31まで、
ビッグひな祭りが開催されます。
会場には高さ8メートル100段にもなるピラミッド型ひな壇には圧巻のひな人形が!
ご家庭で飾らなくなった雛人形を引き取り、供養し、会場に飾るそうです。
また町のあちこちにも飾ってあり、なかなかの見事でした。
里親として、供養されたひな人形を引き取ることも出来るそうで、素晴らしい活かし方だなぁと思いました。もう30年以上になるそうです。
今じゃ人気の観光資源です。
この町で雛人形を作ってる訳でもないそうですから、ナイスアイデアの町おこしですよね。
そして、
本日のお宿「ふれあいの里さかもと」へ。
平成11年に廃校になった小学校&幼稚園の校舎を、市民の手で農村体験型宿泊施設としてリユースされた、まさに学校に泊まれる施設。
案内してくれた方も小学3年生までここに通っていたそうです。
ちなみに案内されたら、
私の部屋は校長室でした(笑)
こういう活かし方もステキですねー^_^
勝浦町、何かとステキな町でした。
そして、リュックを置き、
そこから別格三番 慈眼寺(じげんじ)へ向かう。
往復1時間くらいかと思ってたら、
とんでもない登りや細道が続き、
着くのに1時間半もかかっちゃいました💦
まずは本堂からと思ったら、
本堂は、さらに500m先にあり、
さらにさらに激しい登りでした💦
やっと本堂に着くと、
すぐ隣にはパックリ割れた巨岩がそびえ、
そこはとても神秘的で不思議な雰囲気でした。
さすがの私もエネルギー値高めやなぁと思いましたよ。
ものすごい雰囲気なんだもの。
どうやらここが穴禅定修行の出発地点みたいです。
3月から11月まで穴禅定修行参拝が出来るそうです。
んーー ビッグひな祭りといい、穴禅定修行といい、
来るの1ヶ月早かったかねぇ。。。
というわけで、
本日も結局、予定以上の歩行になっちゃいました。
本日 晴れ☀️ のち
曇り🌥
最高気温 14℃ 最低気温2℃
暖かい一日でした。
昨日に引き続き、日焼けしちゃいました。
本日の歩行 51231歩 40.4km